ビルの水槽の清掃は大変ですよね

ビルオーナーさんの悩みの一つに

ビルに地下室があるために汚水槽などの清掃をしなければいけないと

よく聞きます。

 

地下の店舗などの排水は、水中ポンプで地上に汲み上げないといけない

ので、汚水をためておく水槽が必要です。

 

しかし、定期的に専門業者で清掃を行わないと水中ポンプに負荷が

かかり、故障の原因になります。

 

そうならないために実際にあったことをお伝えしていきます。

水中ポンプは故障しやすい?故障するとどうなるか

地下の店舗で特に飲食の店舗が入っている場合は、汚水槽の点検は重要です。

特に女性が多く利用する店舗は、生理用品などを流されてしまうことがあるので

注意しましょう。

 

通常の汚水とトイレットペーパーのみでしたらまず、ポンプが故障することは考えられません。

しかし、水に溶けないもの、たとえばライターやテッシュペーパーなどは

落としてしまうと、ポンプの吸込口を塞いでしまいます。

 

それにより吸い込むことしかできないポンプは吸い続けて可動して

熱を持ち、最後は故障してしまうのです。

実際に何件も見てきました。

 

その場合は速やかに設備業者が交換をしていかないと

他の設備にも影響が出る可能性もあって最悪、ポンプが吸い上げないことで

タンク内の汚水があふれることも考えられます。

 

そうした場合は店の営業を停止するなど、清掃などの費用もかかるので

ビルオーナーとしては注意しておきたい設備であります。

 

どんな原因で故障したか実際にあったケース

過去に管理物件で頭を悩まされたケースがあります。

 

女性が多く利用する店で、生理用品を流されてしまい、

また、お手拭きのビニール袋も流されそれが原因で詰まって

何度もポンプを交換したことがありました。

 

水槽内の水を抜いて清掃しながら、ポンプを取り外し

新しいポンプに交換して、予備のポンプとの動作確認をする作業は

とても大変でお店の営業にも影響が出てしまいました。

 

ポンプの昨日としても異物を吸い込んだときに自動停止する機能はなく

そのため熱を持った水は沸騰していました。

 

その影響で一部、汚水槽の壁面のプレートが溶けてしまいました。

そういうときに限って夜間に事故が起きるもので

管理会社としても復旧にとても苦労しました。

 

このように地下の水槽の管理はとても手間と費用がかかります。

中に人が入り状況を確認するだけでも一度水をすべて抜いて清掃しないと

水底が濁って見えないために対処ができません。

 

計画的に清掃を行うなど日頃から気をつけることが大切です。

 

賃貸管理でお悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。

専門スタッフによる適切なご提案をさせていただきます。

 

墨田区周辺の江東区、台東区、江戸川区なども

取扱エリアですので大丈夫です。